はるとくん(4歳7ヶ月)ファミリーの1日のスケジュールを紹介します。
ファミリープロフィール

まずはファミリープロフィールです。
はるとくん(4歳7ヶ月)ファミリーは4人家族です。
パパ:30代エンジニア(フルタイム)
ママ:30代フリーのライター(ワンオペ育児)
長男:4歳7か月(保育園児)
長女:2歳0か月(保育園児)
1日のタイムスケジュール
それでは早速、はるとくんファミリーの「いつも通りの平日」の過ごし方を見てみましょう。
長女めいちゃんの休日の過ごし方はこちら。

一度私だけ起きて保育園の主食(白米)を炊き、パパの朝食準備その後二度寝。
眠い、忙しい気持ち。
子どもたちのほうが朝すんなり起きるので、私が起こされます。
朝から可愛くて癒やされる。
おにぎり、スープは出すようにしています。
タンパク質を一品でも入れたご飯にしています。
朝食作りは楽しい。沢山食べたいです。

タオルや主食、お箸セットなど必要なものを最終チェックします。
連絡帳の体温記入、排便記入など忘れないように行います。
子ども達も一緒に持ち物チェックをします。
保育園まで車で送っていきます。
ユーチューブで主に長女の好きなジャンボリーミッキーをかけて、気分をあげていきます。
自宅で仕事をしているので、仕事と並行しつつ家事を行います。
メリハリをつけないとだらけてしまいそうになるので注意しています。
出来上がった洗濯物干して、朝ごはんや昨日の残りの食器を洗います。
夫は遅く帰宅してもめったに自分の分の洗い物をしないので、朝に私がすることが多いです。不満。
パソコンにてデータ入力や、ライターのお仕事をしています。
楽しく充実しています。
カップラーメンや、お菓子で済ませてしまうことが多いです。
コレステロール値が高めなのについつい子供が居ないとそうなってしまいます。
一時間休憩し、好きなテレビを見たりインスタチェックをします。
家を建てようか迷ってるので参考になりそうな情報を収集します。
午後のお仕事です。内容は午前と一緒です。
車で保育園に迎えに行きます。
毎日無事に過ごせたのかドキドキしてお迎えに行ってます。
帰宅後は保育園グッズの片付けを一緒にやります。
お風呂にスムーズに入れるように声掛けをします。
今日はどんなおもちゃを持っていく?早いのは誰かなー?など
長男長女はアンパンマンやパウパトロールを見て待っています。
長男のみ「ひらがなワーク」をやることもあります。
かなり時間がかかって最後にはちょっとママがイライラしてしまうこともありますが、
基本的においしいおいしいと食べてくれるので嬉しいです。

絵本は最低5冊読みます。
最近好きな本は、やさいさん、こんたのおつかい、100階建てシリーズです。
私が起きられたら起きますが、無理そうなら一人でご飯をチンして食べています。
はるとくんママの今日の1日の感想
はるとくんママに今日の1日の感想について聞いてみましたよ!

朝起きてから保育園まではとにかくバタバタ。
パパは7:00頃出ていくので、パパが通勤しながら食べるおにぎりを作って子どもたちにも朝ごはんを食べさせます。
ゆっくり食べさせてあげたいのですが遊びだす子どもたちにイライラしてつい声を荒らげてしまい、後で反省することも多々あります。
保育園帰宅後はコロナや花粉のことを考え、すぐお風呂に入れます。
夕ご飯を食べて洗い物をします。その間子供はテレビタイムです。
長男の戦いごっこに付き合うこともありますが、「ママ疲れてるから放っておいて」とソファでだらけてしまいました。
時間があればワークを少しだけして、絵本が大好きな子どもたちのために5冊は絵本を読んで寝かしつけをします。
より良く1日を過ごすために「工夫していること」
はるとくんママにスムーズに1日を終えるためや、より良く1日を過ごすために「工夫していること」について聞いてみましたよ!

幼児二人との生活はとても大変で目まぐるしい日々です。
助けてくれる親族も近くにおらず、夫は帰りが遅いのでワンオペで育児をしています。
我が家ではどんなに小さくても「みんなで」協力をモットーにしています。
長男には率先して料理のお手伝いや妹のお世話を任せます。
また妹にも帰宅後の保育園の洗濯物をかごに入れてもらったり、片付けをやってもらいます。
毎日やらなければならない事が決まっているので、子どもも自然と動けるようになってきました。